業界・企業研究

【2022年 企業研究】第一生命保険へ就職・転職するうえでの基本情報をまとめてみた

新型コロナウイルスの流行に伴い、学生の就職活動において人気が出ている生命保険業界。
マイナビ・日経 2022年卒大学生就職企業人気ランキングで文系2位の第一生命保険について今回リサーチしていきたいと思います。
「マイナビ・日経2022年卒大学生就職企業ランキング」を発表~文系1位は東京海上日動火災保険、理系1位は味の素~

基本情報

会社概要

名称第一生命保険株式会社
(以下、第一生命)
創立1902年9月15日
資本金600億円
取締役会長渡邊 光一郎
代表取締役社長稲垣 精二
本店所在地日比谷本社
東京都千代田区有楽町1-13-1 >地図
保有契約高※個人年金    77兆6,419億円
個人年金保険  10兆8,339億円
団体保険    50兆435億円
団体年金保険  6兆1,699億円
保険料等収入2兆2,761億円(2021年度)
保険金等支払金3兆159億円
総資産※38兆6,815億円
従業員数※52,384人

(第一生命保険株式会社のHP参照)

 

経営理念

ミッション:「一生涯のパートナー」お客さま第一主義
お客さまとお客さまの大切な人々の”一生涯のパートナー”として、グループ各社とともに、それぞれの地域で、人々の安心で豊かな暮らしと地域社会の発展に貢献していきます。

ビジョン:安心の先にある幸せへ。
笑顔、夢、希望があふれる毎日と未来のために、渡したしは生命保険の枠を超えて、一人ひとりの「クオリティ オブ ライフ(QOL)」向上に貢献していきます。

 

事業内容

第一生命保険株式会社は第一生命ホールディングス株式会社の中核を担う企業で、
その名の通り、生命保険の商品・サービスを扱う会社です。

  • 個人向けの商品

様々な目的から保険をえらぶことができます。
この保険の種類は大きく4つに分けることができます。

夢を実現するための「資産」をつくる
海外旅行に行くことや子どもに十分な教育を施したいといった夢を実現するためには、計画的な資金準備が必要です。
第一生命ではそういった方々のために、個人年金保険生存保証重視型個人年金保険、などを提供しております。

働けないときなどの「所得」を守る
がんや脳卒中など、急病や怪我で働けない際、生活費や住居費、教育費など生きていくうえでランニングコストがかかってしまうのが人間という生き物です。
そのようなリスクを保険でカバーするために、就業不能保険3大疾病所得保障保険介護・身体障害所得補償保険「家族」所得保障保険などを提供しております。

医療・介護などの「費用」に備える
病気や怪我などで入院・手術をすると、思いがけない出費をしてしまうことになります。そのようなときの助けになる保険をたくさん用意してあります。総合医療一時金保険、先進医療保険、女性特定治療保険、特定損傷保険など医療保険に関しては様々なラインナップがあるため、こちらから確認してみてください。

経営者として支える
定額の保障と一定期間増加していく保障で、長期にわたり死亡に備え、解約返還金を活用して資金準備ができる長期定期保険・逓増定期保険 の2通りを提供されています。こちらから確認してみてください。

 

  • 法人向け商品

企業年金や団体保険、また上記にも記載した経営者保険などを展開しております。
特に団体保険では医療・生命保険の商品を展開しています。
詳しい商品の内容はこちらから確認してみてください。

 

業績データ

保険料等収入、経常利益、当期純利益

過去3年分の保険料等収入、経常利益、当期純利益をグラフにまとめています。
その他の年度に関してはこちらから確認してみてください。

 

コロナ禍であった2019年度の当期純利益は下がってしまったものの、そこから増収傾向にあり、コロナ前までの数字に回復してきています。生命保険業界では現在資産運用収益を追い風に基礎利益を増加させつつあります。

 

男女・文理別採用実績

男女・文理別の採用実績をまとめてみました。
保険業界は女性を多く採用されておりますが、第一生命も同様です。また、9割が文系となっております。
しかしながら理系の採用も行っているため、理系職でいいのか悩んでいる理系大学生・大学院生はこういった保険業界の企業も見てみてもいいかもしれません。

大卒男(文系)大卒男(理系)大卒女(文系)大卒女(理系)修士男(文系)修士男(理系)修士女(文系)修士女(理系)
2020年75993401020
2021年37681321730
2022年4727433803
159172481053553

『出典:駒橋憲一,「就職四季報 2023年版 東洋経済新聞社」,東洋経済新聞社, 2021年12月9日, 284ページ』

 

従業員数・勤続年数など

社内の従業員数の内訳は下図の通りです。

従業員数の7割が女性となっております。生命保険業界はやはり女性が多い傾向にあります。
男性の平均年齢は45.1歳、女性は43.8歳、平均勤続年数は男性が21.3年、女性が11.9年となっております。

『出典:駒橋憲一,「就職四季報 2023年版 東洋経済新聞社」,東洋経済新聞社, 2021年12月9日, 284ページ』

 

企業の歩み

日本初の相互会社として設立

1902年、矢野恒太が「第一生命保険相互会社」を設立しました。
日本の生命保険の基盤を築いた人物といっても過言ではありません。もともと医師を目指していた矢野氏は、ヨーロッパから伝わった当時の生命保険業界の儲け主義の横行、非科学的な経営などに憤りを感じ、生命保険のあるべき姿の研究に没頭しました。

誰しもが安心できる生命保険を。

そこで医師への道を諦め、様々な保険に関する論文を読み漁り、また、16もの論文を発表しました。そこで、ドイツのアドルフ・ワグナーが提唱した相互主義に、生命保険の黎明期であった日本におけるヒントになるのではないかということで、1895年から1年間生命保険事業研究のため、渡欧しました。

しかしながら、管轄する日本の農商務省参事官から、日本には相互主義の会社の設立を認める法律はないと言われます。
そこで、矢野氏は農商務省の官僚として入省し、保険業法の起草に取り組むことになります。

そして日本初の保険業法をつくりあげ、1900年7月に施行されることになります。
その2年後、1902年に日本初の相互会社である「第一生命保険相互会社」を設立しました。

「最大たるより最良たれ」

日本を代表とする生命保険会社に成長するも、常に初心にかえり、お客さま第一である経営理念を創業当初から受け継いでいる第一生命は、日本を代表する生命保険会社の一つとして名を連ねています。

 

相互会社とは何か

相互会社という仕組みは、保険会社のみに認められているものです。相互会社には株主が存在せず、契約者一人ひとりが会社の構成員となります。

保険は、大勢から少額ずつ保険料を出し合って、死亡やケガ・病気、事故にあった際に必要な保険金を支払うという仕組みです。
その基本概念をもとに保険会社のみに認められた仕組みが相互会社というものです。

株式会社との主な違いをまとめてみました。

  • 性質

相互会社は保険業法に基づく非営利法人で、株式会社は会社法に基づく営利法人

  • 構成員

相互会社は社員(ここでいう社員は保険契約者のこと)が、株式会社は株主が構成員とされています。

  • 資本

相互会社は基金を資本としています。これは基金拠出者が拠出しているものです。一方で株式会社は資本金となっており、これは株主が出資するものです。

基金拠出者は基本的には企業や機関投資家などから拠出してもらい、自己資本の充実を図ります。これだけですと、拠出した側はただのボランティアになってしまいますので、一定期間に返済する「基金償却積立金」という仕組みが保険業法で定められております。

株式会社よりも資本を集めづらい相互会社は、M&Aや海外進出が難しいという問題もあります。

  • 意思決定機関

相互会社は社員総会(総代会)、株式会社は株主総会とされております。株主総会と比較して、社員総会(総代会)を行うとなると、社員が極めて多いため、合議は不可能に近いものになってしまうことが問題点として挙げられております。

これらを見てわかる通り、相互会社は事業を展開してくうえで、デメリットが多いものとなっております。そのような中、2000年に保険業法が改正され、相互会社から株式会社への移行が円滑にできるよう整備されました。その中、2010年に第一生命も株式会社化を行い、海外企業のM&Aなどを進めている状況です。

現状と今後の見通し

現状

第一生命保険株式会社は、第一生命ホールディングスの中核企業です。国内生命保険事業においては、第一生命、第一フロンティア生命、ネオファースト生命、第一スマート少額短期保険の4社間で、多様化するニーズに対応するため、それぞれが強みを補完しあう「マルチブランド・マルチチャネル」体制を構築しています。

また、海外保険事業においては、プロテクティブ(米国)、TAL(オーストラリア)の買収、また、東南アジアをはじめとする新興国への進出の動きが顕著にあらわれております。

その他の事業(アセットマネジメント事業)としては、資産形成を支える高度な資産運用機能の提供を行っております。

現在、国内生保市場において、保険料等収入がグループとして国内2位に位置づけられております。
海外市場においても、プロテクティブは2021年生命保険保有契約高に関しては、アメリカで13位、TALは保障性市場保有年換算保険料が第1位、第一生命ベトナムは収入保険料第4位と、海外市場においてもトップの水準に位置づけられております。

 

今後の展望

中核となるCXデザイン戦略

第一生命が注力している戦略がCXデザイン戦略です。CXとは、カスタマー・エクスペリエンスの略で、お客様が第一生命グループとすべての接点を通じて体験する心理的・感情的価値と定義されています。第一生命はCXに着目することで、商品・サービスだけでなっく、感動・感謝を与えることができるような付加価値提供を目指しています。
体験価値として、保障、資産形成・承継、健康・医療、つながり・絆の4つを提供していますが、それぞれの体験価値を最大化していくドライバーがCXデザイン戦略です。
(第一生命 統合報告書2022参照)

「インステック」戦略の展開

第一生命は生命保険事業イノベーション創出に向けた取り組みを開始しています。保険ビジネス(Insurance)とテクノロジー(Technology)の両面から生命保険事業独自のイノベーションを創出する取組みを”InsTech”と呼び、現在力を入れている戦略の一つです。
他業態と連携を図り、様々な取り組みを進めている第一生命のニュースリリースは、注目していきたいですね。
⇛Insuranc Technologyへの取組みについて

第一生命の営業職員制度改革

第一生命は、営業職における制度に関して改革を行いました。半数が入社6年目までに退職している現状から、5根にないの新人営業職員の給与水準の大幅引き上げと、教育体制の強化を柱とした改革です。
2022年4月から着手し、大量採用・大量脱落問題の解決をすすめています。
⇛関連記事『第一生命、営業職への「成果給」縮小へ…半数が入社6年目までに退職』

 

まとめ

今回、第一生命保険株式会社について調べてみました。生命保険業界は、コロナで落ち込んだ売上を現在取り戻しつつある状況ですが、今後新しい取り組みを行っていかなければ生き残れない状況にもなりつつあります。その走りとして、第一生命は、海外事業展開やインステック戦略の導入など、新しいことへどんどんチャンジしている企業です。
この風潮に沿った人材を求めているはずなので、今回の記事などを参考に、ES・面接対策などを進めていってください。

 

【2022年 企業研究】東京海上日動火災保険株式会社へ就職・転職するうえでの基本情報をまとめてみた前のページ

関連記事

  1. 業界・企業研究

    就職活動の第一歩。それぞれの業界ついて知ろう!

    あなたの身の回りには様々なお仕事があります。たくさんの業界がある中…

最近の記事

  1. 【2022年 企業研究】第一生命保険へ就職・転職するうえでの…
  2. 【2022年 企業研究】東京海上日動火災保険株式会社へ就職・…
  3. 就職活動のために大学1年生、2年生のうちにやっておくべき3つ…
  4. 就職活動のために大学1年生、2年生のうちにやっておくべき3つ…
  5. 就職活動のために大学1年生、2年生のうちにやっておくべき3つ…
PAGE TOP