このブログについて

このブログについて

 

ぽりんこすのプロフィール

みなさんはじめまして。
ぽりんこすです。

現在地方に住んでおり、人材サービス、学習塾、HP制作、各種営業代行を行っている
様々な顔がある28歳男性です。

そんな多種多様の仕事をしている私ですが、
実は就職活動をしたことがありません。

実は人材サービスに関しては、確かに会社に属してはおりますが、
大学院時代に、この会社の会長に直談判し、
私の住むとある地方に営業所を設立させてくださいと
プレゼンを行って、それが採用された経緯から、私は人材サービスを行っております。

個人的には私の就活はこれだけでして、
他の業種は個人で行っているため、実質就職活動といったものを経験したことがないのです。

 

転機は大学院時代

もともとは、私と友人とで会社を立ち上げて
自分たちで何かやっていきたいと考えていました。

しかしながら中々アイデアが浮かばず、
そして何かプロダクトを生み出すことができるかといえば
そうでもないという凡人でしたので、
ああでもない、こうでもないと言いながら、ファミレスでよくミーティングしていました。

そこで、私達の強みは何かと考えたとき、
人脈が同年代の中では広いのではとひらめきました。

それは縦・横両方の繋がりがありましたので、
アルバイトしたい人材を経営者に紹介するというビジネスはいいのではと思いまして、
こっそり闇派遣・紹介を行っていました。

グループLINEも約100名程度登録があり、
ちょこちょこやっておりましたが、
これをずっと続けていくのは難しいと判断しました。

私は国公立大学の理系に在籍しておりまして、そのまま大学院へ進むことに。
就職活動も視野に入れておりましたが、
経営学も知識程度は学びたいと思い、大学院生ではめずらしく
教養の授業を受講していました。

そこで、ベンチャー企業の社長のとある講演会があり、
それに私は参加することに。

そこで出会ったのが、現在在籍している会社の会長でした。

その講演会後の飲み会で、私はその方に、
今までファミレスで討論してきたことをぶつけ、
その走りとして人材サービスをやりたいことをアピール。
すると、プレゼンの機会を得ることに成功しました。

プレゼン場所はどちらに伺えばいいか尋ねたところ、
自宅に招かれることになり、その場所がなんと香港。

海外渡航経験がなかった私は、いそいでパスポートを取り、
飛行機のチケットを予約し、香港へ。

自宅は香港島の山の上のタワマン。

私は映画の世界を見ているようでした。

そこでプレゼンをしたところ、
承諾が得られ、私の住む地方に営業所をかまえることになりました。

これが私の就職活動でした。

 

人材派遣・人材紹介の業界で営業していくうえで学んだこと

人材サービスといってもたくさんありますが、
私はそのなかでも人材派遣・人材紹介を行っております。

私は営業をする際に行っていることとして、
「情報収集」を心がけております。

特に会社情報は調べておかなければ、
大切な人材に働いてもらう場所になりますので、
責任が伴います。

そのため、取引先に関しては調べておく必要があります。

また、大きな会社になると、
その会社の経営方針であったり、この先のビジョンを発信しており、
それを把握したうえで商談に臨むことにより、
企業が欲している人材がどのようなものなのかを擦り合わせる時間が短くて済みます。

イチロー選手のようなプロスポーツ選手が事前準備を大切にしているように
一般企業の人間も、その業界のプロとして必要不可欠な仕事のひとつです。

そして、その企業の方針に合った人材を紹介していくのが私の仕事なのです。

 

 

就活で情報収集をしている人たちの助けになりたい

就活”のみ”に専念する時間を確保できる人たちというのは極めて少ないと思っております。

大学生であれば、大学の研究活動をやりながら、そして生活費を稼ぐためにアルバイトをし、
スキマ時間に就職活動をする。

というように、片手間になりがちで、就活のみやればいいことというのはほとんどありません。

ましてや、今後の数十年が決まってくるといっても過言ではない重要な活動を
基本的には誰からも教えてもらうことなく行っていかなければならないというのは
とても孤独で、とても悩ましいものだと思います。

私は就職活動をしませんでしたが、当時はかなり悩み、苦しみました。
そのような経験があるため、少しでも学生や転職活動を行っている方々の助けになればと思い、
このブログに参考になるような情報を提供できればと思っております。

しかしながら、何度もお伝えいたしますが、
私はESを書いたり、面接を受けたりした経験がない就活経験ゼロの人間です。

とはいえ、ESや職務経歴書の添削はたくさん行っていきましたし、
面接の対策もスタッフ様と行ってきた経験・知見はあります。

そのため、多少なりとは参考になるかと思います。

 

 

質問などお答えいたしますので、何でもお問い合わせください

お問い合わせのページも設けておりますので、何でもお問い合わせください。

少しでもあなたの助けになれば幸いです。

 

最近の記事

  1. 【2022年 企業研究】第一生命保険へ就職・転職するうえでの…
  2. 【2022年 企業研究】東京海上日動火災保険株式会社へ就職・…
  3. 就職活動のために大学1年生、2年生のうちにやっておくべき3つ…
  4. 就職活動のために大学1年生、2年生のうちにやっておくべき3つ…
  5. 就職活動のために大学1年生、2年生のうちにやっておくべき3つ…
PAGE TOP